*お知らせ*
★ FAX専用回線を新設しました
Fax 042-595-9431 Tel 042-524-9014(電話は従来通りです)
戦後80年を考えるシリーズ
シビルでは今年「戦後80年を考える」市民講座をシリーズとして企画しています。
◎第一回企画(全3回) 2024.11〜2025.5 終了しました
「鵜飼哲さんに聞く、EU・フランスの現在」
講師:鵜飼 哲(一橋大学名誉教授)
◎第二回企画 2025.3.15(土) 終了しました
「戦争と芸能・娯楽−戦時下のムーラン・ルージュ新宿座を中心にして」
講師:押田 信子(中央大学経済研究所客員研究員)
◎第三回企画 2025.4.19(土) 終了しました
「ラジオと戦争−放送人だちの『報国』−」
講師:大森 淳郎(元NHK放送文化研究所・研究員)
◎第四回企画 2025.5.24(土) 終了しました
「寺院に残る戦争遺産−その保存と継承−」
講師:高橋 隆岱(高野山真言宗正光院住職)
◎第五回企画(全2回) 2025.6.21(土)、7月5日(土) 終了しました
「詩歌と戦争−白秋と民衆、総力戦への『道』−」
講師:中野 敏男(東京外語大学名誉教授)
◎第六回企画 2025.8.16(土) 終了しました
ドキュメンタリー映画「ひめゆり」上映会
柴田昌平監督作品
◎第七回企画(全2回) 終了しました
「牛島満と沖縄戦」
「首里城下旧第32軍司令壕の保存・公開」
講師:牛島 貞満(語り部 司令官・牛島満の孫)
◎第八回企画 終了しました
「改訂版『多摩空襲被災地図』に込めた思い」
講師:千地 健太(東京大空襲・戦災資料センター 学芸員)
◎第九回企画
「戦後80年・終わらない戦争の後始末〜未解決の戦後補償・戦後処理」
講師:有光 健(戦後補償ネットワーク代表世話人)
日時:2025年11月24日(月・休)14:00〜16:30
場所:柴中会公会堂 定員:40名
第13回 シビルフェスティバル 11/23 11:00〜16:00
展示(2F)11:00〜16:00
シビルの活動 この一年/ポジャギ教室の作品/
鹿島学園生徒の作ったわら細工/剪定枝アートの会作品/
游木会作品(木彫の仏像)
ステージ(3F)12:00〜15:00
12:00〜 福田恵一デュオ (フルートとピアノ)
12:20〜 リジョイス (平和を願って歌う反戦の歌と演奏)
12:40〜 張良二胡教室 (二胡演奏)
12:55〜 マーミナーの会 (三線演奏と歌)
13:25〜 リエット・ハーモニー (ポップスコーラスとボイトレ)
13:55〜 KARAMI(バンド演奏)
14:25〜 マトリョーシカ (ロシア民謡、みんなで歌いましょう)
●シビルのカルチャー講座・アクティブ立川
★第44期 ファンタジーを読む (全5回) 講座詳細
人間でないものが主人公の作品(2025年11月〜2026年3月)
2025/11/27,12/25,2026/1/22,2/26,3/26
いずれも第4木曜日 13:30〜15:30
★張 良 二胡教室 教室詳細
★ボイトレ・ボーカル講座 教室詳細
第2・第4木曜日 13:30〜15:00(グループレッスン90分)
★シビルのポジャギ教室(全5回) 受付終了 教室詳細
9/24,10/8,10/22,11/5,11/19 いずれも水曜日 18:00〜20:00