戦後80年を考えるシリーズ・第八回企画
多摩地域の空襲被害を学ぶ/伝える
─『多摩空襲被災地図』改訂作業から ─
講 師:千地 健太 さん
(東京大空襲・戦災資料センター 学芸員)
プロフィール
日 時 2025年11月3日(月・休)
14:00〜16:30(開場13:30)
場 所 柴中会公会堂 (地図)
受講料 1,000円(シビル会員 800円)
定 員 40名 (要予約 予約方法は下記)
シビル市民講座「戦後80年を考える」シリーズの第八回の企画は、多摩地区に焦点をあて、2024年11月に「多摩空襲被災地図」の改訂版を公開された千地健太さんに「多摩地域の空襲被害を学ぶ/伝える〜『多摩空襲被災地図』改訂作業から〜」を講演してもらいます。(多摩空襲被災地図(部分))
「多摩空襲被災地図」は、多摩の空襲被害についての記録・調査研究の第一人者であった小沢長治さんが作成された「多摩地区の軍事施設・軍需工場と空襲被害地図」を元にして東京大空襲・戦災資料センターが制作、多摩地域で空襲被害があった場所をピンク色で示し、主な軍需工場や軍事施設の場所を地図上に示したものです。千地さんは、これに調査研究の進展を反映させ、典拠を再確認し、不備の修正や新たな工夫を加え、改訂作業を行ったとのことです。
この改訂作業に込めた思いや、戦争体験世代、調査研究第一世代がこの世を去っていくなかで、これまで取り組まれてきた調査研究を受け継ぐ意味なども話してもらいたいと思います。
千地さんのお話から、地域の戦争の歴史、空襲の被害の実態などを学んでいきたいと思います。
ご参加をお待ちしています。
多摩空襲被災地図(部分)
主催:市民の学習・活動・交流センター シビル
立川市柴崎町3-10-4 電話:042-524-9014
メール:
civiltachikawa@yahoo.co.jp
予約は、電話かメールでお願いします。(FAXでは受け付けません)
受講料は予約後に郵便振替で送金するか、当日受付で支払って下さい。
(郵便振替口座) 00170-0-481827 シビル運営委員会
(メールで申し込まれた方は、返信メールの確認後に振込をして下さい)
千地 健太(ちじ・けんた)さん プロフィール
1980年大阪府生まれ。東京大空襲・戦災資料センター学芸員。
論文に「『朝鮮人の空襲被害』展示について」(「教育」2025年2月号)、共著に『東京大空襲・戦災資料センター図録 いのちと平和のバトンを』(合同出版、2022年)がある。
東京大空襲・戦災資料センターの展示リニューアル(2020年公開)では、「朝鮮人の空襲被害」「焼き尽くされる東京 4月・5月」「多摩地域(東京西部)への空襲」「戦争による食糧難」コーナーの制作を担当した。
講座の会場は、シビルではありません。お間違えのないようにご参加下さい。
一般社団法人 市民の学習・活動・交流センター
シビル
tel
042-524-9014 fax
042-595-9431 立川市柴崎町3-10-4